・焚火台の使い勝手は?
・焚火台のサイズで迷う
スノーピークの焚火台の購入を考えているあなたの悩みを解決します。
この記事を読むと、スノーピークの焚火台の特徴と購入すべきサイズ、オプションの種類がわかります。
なぜなら、実際に僕がスノーピークの焚火台を使っているからです。
この記事では、スノーピークの焚火台を使って感じた生の声を紹介します。
記事を読み終えると、焚火台のサイズ選びやオプション選びで悩むことは一切なく、スノーピークの焚火台の素晴らしさを知ることができます。
あーキャンプいきたい!
焚き火台とは?

焚火台とは、直火禁止のキャンプ場で焚き火をするための道具です。
炎による地面へのダメージや自然環境を保護しながら、安全に焚き火を楽しむことができます。
最近では多くのキャンプ場で直火を禁止しています。
焚火台は、キャンプに欠かすことのできない必要なアイテムです。
焚火台はスノーピーク
出典:スノーピーク公式サイト
焚火台は、スノーピークで決まり。
焚火もできて、料理もできるからです。
多彩なオプションアイテムと組み合わせれば、焚火や炭を料理の熱源に使えます。
網をのせてバーベキューをしたり、ダッチオーブンをのせて料理をしたりと、焚火も料理も両方やりたい欲張り派におすすめです。
スノーピークの焚火台の特徴

スノーピークの焚火台は、デザインが良く丈夫です。
2つに折りたためば薄くコンパクトに収納できて、持ち運びや保管にも便利です。
素材や溶接部分がしっかりしているので、高温にも負けない耐久性のある作りです。
キャンプや家の庭で焚き火やバーベキューに使っていますが、サビることも変形することもなくバリバリ活躍しています。
スノーピークの焚火台は、一度買ってしまえば長く使える逸品です。
焚火台のサイズ
出典:スノーピーク公式サイト
焚火台のサイズ展開は、3種類あります。
使う人数に合わせてS・M・Lサイズから選べます。
- Sサイズ・・・1〜2人用
- Mサイズ・・・2〜3人用
- Lサイズ・・・3〜4人用
たとえば、ソロキャンプならSサイズ、ファミリーキャンプならLサイズといったようにキャンプスタイルで選べます。
焚火台の素材

厚みのある丈夫なステンレスを使用しています。
焚火台に耐久性を持たせるためです。
実際に、3年使っていても熱や衝撃で変形することはありません。
ただし、耐久性と引き換えに軽さを犠牲にしているのがデメリットです。
焚火台の重さ

スノーピークの焚火台は重くて、見た目もどっしりとしています。
重いだけあって溶接部分は頑丈、タフで壊れにくい作りです。
SサイズとLサイズを持った時の重さは、体感的にかなり違います。
各サイズの重さは、以下の通り。
- Sサイズ・・・1.8 kg
- Mサイズ・・・3.5kg
- Lサイズ・・・5.3kg
特にLサイズの焚火台は、気軽に移動できないほどの重量です。
その分、ちょっとやそっとでは倒れない安定感があります。
焚火台の形
出典:スノーピーク公式サイト
開口部は四角形、側面は三角形、先端がとがっているのが特徴的です。
開口部が広いため薪や炭を足しやすく、先端に向かって灰が落ちるので、燃焼の邪魔になるほど灰がたまりません。
灰が1か所に集まるため、後片付けも簡単です。
焚火台のコーナーに合うようデザインされたシャベルが別売りで用意されています。
シャベルがあると灰をすくうのに便利です。
サビない

サビません。
サビに強いステンレス素材だからです。
雨の日も庭に置きっぱなしで、買ってから今日までサビる気配すらありません。
サビることがないので焚火台の片付けが簡単です。
水で流すだけ、拭き取る必要がありません。
焚火台の設置と撤収
出典:スノーピーク公式サイト
設置と撤収は、1人で簡単に行えます。
設置は開いて置くだけ、撤収は閉じるだけ、いたってシンプルです。
折りたたんでしまえば、1枚の板のような形状になります。
たとえば、車に積むのに少しの隙間さえあれば、すっぽりと収まってしまいます。
持ち運びに場所を取りません。
スノーピークの焚火台で料理を楽しむ
出典:スノーピーク公式サイト
スノーピークの焚火台は、焚火だけではなく、焚火台を使って料理もできます。
別売りのオプションアイテムと組み合わせれば、焚火や炭火を料理の熱源として使えます。
焼アミや鉄板を焚火台グリルブリッジと組み合わせれば、色々な料理が楽しめます。
たとえば、焚火台に焼アミとグリルブリッジをセッティング、焼アミの上でダッチオーブン料理が作れます。
オプションアイテムで幅が広がる
出典:スノーピーク公式サイト
焚火台グリルブリッジは必須アイテムです。
焚火台グリルブリッジをベースにして、オプションアイテムを追加していきます。
焼アミでバーベキュー、グリルプレートで焼きそば、炭床で焼き芋などが作れます。

他にも、「焚火台+グリルブリッジ+焼アミ+ジカロテーブル」を組み合わせれば、焚火台を中心に囲炉裏スタイルで食事が楽しめます。
焚火台をみんなで囲めば、食事も会話も弾みます。
役立つオプションアイテムたちを紹介します。
焚火台コンプリート収納ケース
焚火台を収納するケースです。
- ベースプレートや炭床などのオプションも収納できる
- 厚手で丈夫
火ばさみ
炭や薪がはさめます。
- 手にフィットする
- 炭や薪をしっかりキャッチ
炭床
炭火料理で必要です。Lサイズの焚火台にMサイズの炭床を使えば、深い位置に炭を置くことができます。
- 炭床のサイズを変えて深さを調整できる
- S・M・Lサイズから選べる
- 真ん中に着火剤をおける
- 高温でも変形しない
ジカロテーブル
地上高400cmのローテーブルです。
- 中央に焚火台Lを置けば囲炉裏スタイルが楽しめる
- 素材はステンレスで丈夫
- マルチファンクションテーブルと連結できる
焚き火台コンプリート収納ケース
焚火台を収納する専用ケースです。
- 厚手の帆布で丈夫
- S・ M・Lの3種類
ファイアーサンドグローブ ブラウン
焚火を安全にするためのグローブです。
- インナーグローブは取り外して洗える
- 二重でできた厚手の皮手ぶくろ
- 手首まで覆ってくれる安心感
ベースプレートスタンド
焚火の熱による地面へのダメージを和らげます。
- ジカロテーブルに焚火台Lをセットする時に使用
- 焚火台S、焚火台L・M兼用の2種類
ベースプレート
焚火の熱による地面へのダメージを和らげます。
- LサイズとMサイズ、Sサイズの3種類
フィールドオーブン
焚火台Lにセットできる野外用のオーブンです。
- 高火力でピザなどのオーブン料理が作れる
- 炭床Pro.LとグリルブリッジLが必要
グリルプレート 黒皮鉄板
本格的なバーベキューが楽しめます。
- グリルブリッジLにセット
- ハーフサイズ 深型はグリルブリッジL・M兼用
- 黒皮鉄板を使用
焚火ツールセットPRO
火ばさみ・ショベル・火かき棒の3点です。
- かっこいい
- 丈夫で長持ち
焚火ツールポール
焚火で使う道具をかけておきます。
- 地面に打ち込むだけ
- 一本で自立可能
焼アミ
焼きものをしたり、ダッチオーブンなどをのせて使います。
- グリルブリッジにセット
- 焚火台L用と焚火台M用の2種類
- ハーフタイプも選べる
- 丈夫で長持ち
焚火台グリルブリッジ
焼アミやグリルプレートなどをのせて使います。
- 焚火台L・M・S用の3種類
- 高さを三段階に変えて火加減の調整ができる
- 丈夫で長持ち
焚火台はLサイズを購入しよう
- 大きいと使いやすい
- 市販の薪がそのまま使える
- オプションアイテムが豊富
S・ M・ LサイズからLサイズを選びましょう。ソロキャンプでもLサイズです。
実際に、僕がLサイズを買って正解だったからです。
Mサイズは、Lサイズと比べて極端に軽いわけではありません。
Mサイズでも十分重いです。
LサイズでもMサイズでも、どうせ車で運びます。
重さよりも使い勝手を重視すべきです。
Lサイズを購入する理由は3つ。
詳しく理由を解説します。
大きいと使いやすい
出典:スノーピーク公式サイト
大は小を兼ねます。
料理をメインにやるなら断然大きい方が使いやすいからです。
焼アミやグリルプレートを広々と使えたり、ダッチオーブンをのせたり、人数分の料理を一度にまとめて作れます。
煮込み料理をしながらお湯も同時に沸かしたりと、焼き面積が広いと何かと便利で役立ちます。
市販の薪がそのまま使える

薪の長さをカットせずに使えます。
キャンプ場やホームセンターで売っている一般的な薪を使う場合、だいたい30~40センチの長さで、焚火台の中にちょうどよくピッタリと薪が収まるからです。
これがMサイズだと、薪が焚火台からはみ出てしまいます。
出典:スノーピーク公式サイト
今までどこで薪を買ってきても、焚火台との長さはだいたい同じ。
買ってきた薪をそのまま使うことができます。
はみ出て燃えた薪が下に落ちる心配がないから、豪快な焚火が楽しめます。
オプションアイテムが豊富
出典:スノーピーク公式サイト
出典:スノーピーク公式サイト
焚火台Lサイズは、ソロキャンプからファミリーキャンプまで好きなスタイルで楽しめます。
使えるオプションアイテムがいちばん豊富だからです。
ジカロテーブルやファンクションテーブルを追加すれば、人数に合わせて様々なテーブルアレンジが楽しめます。
焼アミやグリルプレートを追加すれば、料理の幅が広がります。
焚火だけではなく、料理も会話も楽しませてくれるのがスノーピークの焚火台です。
まとめ
- 焚火や料理が楽しめる
- 丈夫な作り
- オプションアイテムが豊富
焚火台Lサイズを購入しておけば、絶対に後悔することはありません。キャンプで焚火、庭でバーベキュー、一年中出番の多いアイテムです。
衝撃や熱に強く、安心して末永く使える逸品。まさに一生もの。
使うたびに味が増す焚火台を自分色に育ててみませんか。
必要なアイテムがお得に揃う焚火台スターターセットが便利です。
\単品購入より約4,000円安い焚火台Lスターターセット/
ではでは、よいキャンプ生活を~
おしまいっ